泡沫候補とは?

選挙に立候補するも、当選できる見込みが極めて低い候補者は、一般に泡沫候補と呼ばれている。インディーズ候補などという呼称もあるようだが、あまり一般的ではない。
候補者自らが「私は泡沫候補です」と言うことは少ないだろうが、実際には、自分が泡沫候補であると分かっていてやっている場合が大半であろう。
ただし、当初は候補者本人でさえも泡沫候補のつもりであっても、選挙戦の間に、地元の有力者や有名な政治家が支持を表明し、応援に駆けつけ、結果的に有力候補になったり、場合によっては当選してしまう可能性は否定できない。

復習:立候補にはカネが要る

既に述べた通り、立候補にはお金がかかる。供託金として、衆議院(選挙区)と参議院(選挙区)がいずれも300万円、比例区は1人あたり600万円(比例区は政党として立候補するもので個人では立候補できないので、こういう表記とした)、都道府県知事が300万円、政令指定都市の市長が240万円、政令指定都市以外の市長が100万円、町村長が50万円、都道府県議会議員が60万円、政令指定都市の市議会議員が50万円、政令指定都市以外の市議会議員が30万円を予め預けておかなければならず、当然のことだが、泡沫候補であっても変わらない。
そして、泡沫候補は供託金没収点を遙かに下回る場合が大半であるため、これらの供託金は没収されてしまう。
では、そうまでして、なぜ立候補するのか?

売名行為

最も考えられるのが、売名行為である。選挙に出るということは、選挙公報に名前が載り、掲示板にポスターを貼ることができ、投票所にも自分の名前が掲示される。市議会議員選挙を例に取ると、地元で商売をしている自営業者や会社経営者が立候補することで、自分の商売の宣伝になる。政令市以外の市議会の場合、供託金は30万円なので、30万円以上の宣伝効果があると見込まれれば、選挙に出た方が得策ということになる。まあ、店のチラシを選挙公報に載せたり掲示板に貼ることはできないし、店のチラシを配ったりポストに入れたりするのと、選挙のチラシを配ったりポストに入れたりするのとでは、後者の方が読んでもらえる可能性が高いかも知れない。
また、町村議会の場合は、そもそも供託金自体が不要なことから、こうした動機で立候補する人たちがより多くなるだろう。

一言で「売名行為」とも言い切れない

地元商店の経営者なり自営業者が市町村議会議員になることは、有意義でもある。それは、特に市町村議会の場合、その市町村の住民の意見を政策に反映させることが重要で、より市町村民に身近な人、より多くの市町村民に日頃から接している人が市町村議会議員にふさわしいからだ。どこの誰だか分からない、選挙の時だけ現れて、名前を連呼して歩き回っている人よりも、遙かに適任であろう。
したがって、一見、売名行為や宣伝のように感じる場合であっても、当選してしまうこともあるし、議員として活躍してくれることが期待できる場合も少なくない。

売名行為や自己満足

これに対して、明らかな売名行為と言わざるを得ないのが、注目の選挙に出てくる人たちだ。一例を挙げると、東京都知事選挙には、毎度のごとくたくさんの候補者が名を連ねている。特に注目が集まる場合には、候補者数がより多くなる。そしてそのほとんどが、どこの誰か分からない、まともに選挙運動もしていない、何を訴えているかも分からない候補者たちだ。そして、結果的に、供託金は没収されている。世間の注目が集まる選挙に名を連ねることで、とりあえず有名にはなれる。(が、良い印象を抱く人はほとんどいないと思うが…)
国政選挙でも、注目の選挙区、特に都市部の選挙区や有名な政治家が立候補している選挙区、接戦が予想される選挙区に、泡沫候補が現れる傾向がある。逆に、田舎の選挙区には、定数1に対して2人か3人しか出ておらず、いずれもそれなりの得票が得られている(つまり、泡沫候補はいない)。注目されないので、売名行為や、単に目立ちたいだけの泡沫候補にとって、メリットがないからだ。
注目の選挙区は、開票速報でも何度もテレビ画面に映るから、その都度、自分の名前が全国に知れ渡る。接戦の場合も、「激しい選挙戦です」などと言いながら開票状況が画面に映し出され、その下の方に自分の名前が載っている(しかし、実際には、視聴者は、争っている候補者名と得票数だけを見ていて、下の方はほとんど誰も見ていない)。いずれも、目立ちたい欲求や売名行為は、ある程度、満たされるのだろう。(たぶん、いずれも自己満足だろうけど…)

泡沫候補の意義

それでも、泡沫候補として立候補する意味はある。泡沫候補=売名ではないからだ。売名ではない泡沫候補について、いくつか書いておくことにする。

敵の得票を分散させるための戦略

ひとつは、当選して欲しくない候補者の得票を下げる目的である。今回も話を分かりやすくするために、前回に引き続き、黒山、白川、赤松(いずれも仮名、以下同じ)の3名に登場していただくことにする。(今回はもう少し人が増えます)
白川候補と赤松候補の接戦が予想される場合において、赤松候補と似たような主張をしている(ふりをした)赤坂、赤橋、赤瀬、赤城の4人に立候補してもらい、赤松候補の得票を分散させるという作戦である。赤坂、赤橋、赤瀬、赤城の4人は、本来は白川候補の主張を支持しているが、わざと対立する赤松候補の主張と似たようなことを言って立候補し、もし4人が立候補しなければ赤松候補に入っていたはずの票を少しずつでも獲得することで、赤松候補の得票を減らして、白川候補を相対的に有利にする、という作戦である。あまり綺麗な戦い方ではないと思うかも知れないが、選挙戦は言わば戦(いくさ)である。敵の兵力を分散させて有利な条件で一気に斬り込むというのは、ひとつの戦略・戦術である。(むろん、4人は泡沫候補である以上、どれだけ白川候補の勝利に貢献できるかは不明ではある)

社会に発信するための手段

もうひとつ、むしろこれを知って欲しいのだが、世間の人に知って欲しいこと、訴えたいことを主張する契機として、選挙を利用するという方法である。単純に自分の主義主張や政治的な思想信条を訴えるのではなく、売名行為で自分の名前や会社名を宣伝するのでもない。売名行為を目的とした立候補は、私利私欲によるものや、単なる自己満足であるのに対して、ひとつの社会運動としての立候補と考えることができるだろう。たとえ泡沫候補と蔑まれようとも、自分が当選できるわけがないと最初から分かっていたとしても、さらに供託金が没収されると分かっていたとしても、何か訴えたいこと、世の中の人に知って欲しいことをメッセージとして発信することには、社会運動として、一定の意味がある。
ある社会問題について、世間の人がほとんど知らない場合、メディアに取り上げてもらうことで注目を集めることは可能である。しかし、メディアが取り上げてくれなかったり、せっかく取り上げてくれてもほとんど注目されなかったりする場合は珍しくない。そこで、自分のホームページやブログで書いて発信したところで、それをほとんどの人が読んでくれなければ、期待した効果は得られない。
そこで、選挙運動という流れの中で、自分の名前を連呼する代わりに、こういう問題がある、こういう取り組みが必要であると、社会に対し問題を提示し、それらを解決するための政策を示す。

知られていないことを発信していく

たとえば、昨年6月のNHKラジオで話したことだが、視覚障害者の外出を支援する同行援護(一般にガイドヘルプと呼ばれている)という制度について、人手不足が深刻である。その原因のひとつが、そういう制度があることを世間の人が知らないことだ。実際にやったわけではないが、「障害者の外出を支援するための制度があることを知っていますか?」という街頭インタビューのようなことをすれば、果たしてどれぐらいの人が知っているのだろうか? 「障害者の外出を支援する仕事があることをご存じですか?」という質問になると、知らない人の割合はもっと増えるのではないだろうか? 街中で車いすを押している人、白い杖を持った人と一緒に歩いている人を見かけると、多くの人が勝手に家族だと思い込んでいたり、ボランティアだと思い込んでいたりするようだ。「あんた、若いのに、お父さんの介護して偉いねぇ」と言われたガイドヘルパー、「お子さんが見えないって、お母さん、たいへんですね」と言われたガイドヘルパー、いずれも実際に働いている人から聞いた話だ。前者は車いす介助をしていた男性、後者は視覚障害者の外出を支援していた女性だった。両者とも、仕事として行っていて、給料をもらっている。利用者は福祉制度の中でこうした支援を受けている。家族でもボランティアでもない!
また、視覚障害者の駅ホームからの転落事故について、これも昨年、京都新聞から取材を受けて、わりとデカデカと写真付きで記事になったのだが、そもそも、駅ホームからの転落事故は視覚障害者だけの問題ではない。国土交通省の資料によると、平成26年度、全国で年間3,673件の転落事故が発生しているが、このうち、視覚障害者の事故は80件である。年間3,673件ということは、平均すると1日10件、日本のどこかでホームからの転落事故が起きているということになる。これはどう考えても、視覚障害者だけの問題ではないし、他人事でもない。ちなみに、転落事故の約6割が酔客によるものである。さらに、事故件数に自死(自殺)は含まれておらず、自死(自殺)を含めたホーム転落・接触全体では、約半数が自死(自殺)である。これらはいずれも、ホームに柵を取り付けることで、大幅に減らすことができる。つまり、答えはある。しかし、やろうとしない。なぜか?
その原因のひとつが、世間の人がほとんど、この現実を知らないからだ。今述べたことが常識になっている人は、この分野の専門家以外、ほとんどいないだろう。自分とは関係無い問題、一部の人や少数者(目の見えない人)の問題だという認識は、まだまだ根強い。
もうひとつ挙げるとすれば、柵を作るのにお金がかかるという点である。これは事実である。しかし、そう単純ではない。柵をつけるための費用と、柵をつけないことによって発生する損害とを比較検討することができていない。特に柵をつけないことによって発生する損害は、可視化されにくい。列車遅延によって鉄道会社が被る損失は、ある程度算定できたとしても、遅延によって発生する社会活動や経済活動に与える損害までは算定できない。算定できない以上、ホーム柵の設置費用との対比が難しいが、何度も繰り返し自死(自殺)や事故が発生するのであれば、柵をつけた方が安上がりになる可能性は高いと思われる。(繰り返すが、損害を算定できないのだから、どれぐらい安上がりになるかは何とも言えない)

泡沫候補と蔑まれようとも…

このあたりのことを詳しく書き出すとキリがないので、ここではこれぐらいにしておいて、選挙の話に戻ろう。
黒山、白川、赤松の3候補の選挙戦に、たとえ泡沫候補と蔑まれようとも、以上に述べたようなことを問題提起しつつ政策提言することを目的として、青木候補が立候補する意味は、あるかも知れない…